英国ラン協会(Orchid Society of Great Britain)8月例会

今日のトークは、去年キュー植物園を退職したばかりのフィリップ・クリブ博士による、学術調査旅行での体験談だった。博士は世界的なランの権威で、キュー植物園で30数年をすごし、ラン標本の責任者として、それまで放置されていたラン標本を分類整理し、名前をつけ、多くの学術調査に参加、それに基づいた多くの著作がある。

初めての学術調査は1976年。アフリカでの3ヶ月。「そこのランはもう既に調べ尽くされているから、行っても無駄だよ」と言われた、その地域に入った初日から、複数の新種のランを発見したという話から始まった。その後再びアフリカ(イエメン、エチオピア、カメルーンなど)、ニューギニア、ニューブリテン島、ソロモン諸島、ボルネオ、オーストラリア、ブータン、中国、ベトナムなどを訪れたそうだ。

わたしにとって興味深かったのは、珍しいランの写真。そしてそれらの調査旅行が危険と紙一重だったという事実。そのいくつかの例。

たとえば、初回のアフリカ(タンザニア)行では、車の外に出たとたんにライオンに出くわした話。沼地に咲くランを見に、深さ3-40センチの水の中を歩いて行ったが、そこをヘビが、広げた自分の両足の真ん中を泳いでいったという話。 ニューギニアでだったと思うが、原住民に重い槍で襲われそうになったという話。襲われていれば死ぬということだ。また木や山に登らなければならないが、それが危険と紙一重だという例として、過去にキューで博士号の勉強をしていた人が木から落ちて帰らぬ人となったという話。ボルネオでは、荷物を全部パックしてリュックに入れた同行者が、そのあと、そのリュックの一番上に10センチ以上あるサソリが入っているのに気づいた話。びしょぬれになった皮の登山靴を干して寝たら、翌朝、靴底が床に落ちている。皮の部分は地元の犬に食べられてしまったという話。オーストラリアでは干していた下着を食べられてしまったという話。ランを見に木に登ったら、運悪くハチの巣につっこみ、襲われて、ハチから逃れるために下の川に飛び込んだ人の話。この人は顔がかぼちゃみたいに膨れ上がったという。

あまりにも日常生活からかけ離れているので、それがとてもおもしろく興味深かった。

ニューギニアでだったと思うが、博士が珍しいランを見つけ歓声をあげた。”Wow!” 「わぁお!」。それから、「わぁお!わぁお!」ダンスが始まったという話。これは博士がランを見つけて歓声を上げるたびに、同行している原住民が「わぁお!」「わぁお!」と言ってひとしきり踊るのだそうだ。

そうそう、これも確かニューギニアでだったと思うのだが、ある部落では、ご先祖様をミイラにして保存、必要に応じて出してくるのだという。クリブ博士も、「わたしの曽祖父を紹介します」と、真っ黒のミイラを出してこられたことがあるそうな。その写真を見せてくれたが、これもびっくりであった。

***

ほかにおもしろかったのはランの利用法。トルコでは地下塊をアイスクリームに入れると読んだことがあるが、ブータンでは、シンビジウムの花をカレーに入れるのだそうだ。苦味が出ていいらしい。タンザニアでは、Habenaria cornutaのだったかな?地下塊を食用にするのだそうだ。 また中国のグァンシ南部では、デンドロビウムを薬として利用するのだそうだ。

こういう話をとてもおもしろく聞くことができた。ただ、地理に疎いわたしとしては、中国のグァンシ南部なんて言われてもどの辺のことか全くわからない。地図で調べてみよう。

***

マスデバリアを1鉢買った。

10 thoughts on “英国ラン協会(Orchid Society of Great Britain)8月例会

  1. 興味深い話ばかりですね。直接聞いて見たいですね。ただ、当然英語でしょうから、多分理解できないですけどね(笑)。それと写真も見てみたいものです。それにしても貴重な蘭をみるにはそれなりの危険を伴うということでしょうけど、「虎穴にいらずんば虎子を得ず」というたとえを思い出します。「マスデ一鉢・・・」なんでしょう。気になりました(笑)。

  2. こんにちは。
    面白く読ませて頂きました。
    私も Peacewood さん同様に聞いてみたいと
    おもいましたけど、私には子守唄にしか聞こえないと
    おもいます (笑)

    > 木から落ちて帰らぬ人となったという話。
    タイへしか行った事がありませんけど日本の木と
    違い四季がないので年輪が無い為にもろく折れやすいから
    木へ登らないでくださいと言われた事を思い出しましたよ。

    それと蘭を薬として使用するのは知っていましたけど
    日本だけではなく食べるところがあるんだと思いました
    日本だけと言うより私の住んでいる地域だけなのかも
    しれませんけど春蘭の花が完全に開かないうちにとって来て
    梅干などと一緒に塩漬けにしたんですよ、今は聞いたこと
    がありませんけどね。

  3. Peacewoodさん、こんにちは。

    日本語で聞くみたいに100%理解できるといいんですけどね(笑)。
    キューの科学者でも年に3ヶ月、こういう地域でキャンプ生活をするわけですよね。すごいな~!と思いました。いろいろなサバイバル法を、最初にキューで教えると言っていたように思います。わたしはまず泳ぐところから始めなければ、こういうことはやれないわけだな~と思いましたよ(笑)。

    買ってきたマスデは、ですね。これはマスデ専門に集めているマイクという人から買ったのですが、Peacewoodさんの写真の中にありましたよ。leptouraというヤツです。マイクの温室はレンガを積んだ自作のものだそうで、そこでとっても上手にマスデを育てられているので(オークリー博士が一目おくほど。多分)、今度その温室を見学に行ってきます。

  4. 佐藤さん、こんにちは!

    >四季がないので年輪が無い為にもろく折れやすいから
    木へ登らないでくださいと言われた事を思い出しましたよ。

    そうなんですか。四季がないということは、常に同じように成長しているわけで、だから年輪がないんですか。そんなこと考えたこともありませんでした。そして年輪がないと折れやすいんですか。こういう話って、とってもおもしろいですね。

    >春蘭の花が完全に開かないうちにとって来て
    梅干などと一緒に塩漬けにしたんですよ、

    そうなんですか。(何だか前と同じ反応ですね。苦笑)
    梅干につけるとどうなるんでしょう? 覚えていらっしゃいますか? シュンランだったかは、お茶があると聞いたことがあるように思うのですが・・・。サクラ茶みたいに、シュンランの花を浮かすんだったと思います。

    そうそう、例会にオークリー博士が来ていらっしゃらなかったので、名前のことも、ホヤのことも念押しできませんでした~。残念。

  5. > 梅干につけるとどうなるんでしょう? 覚えていらっしゃいますか?

    それが覚えていないんですよ。

    子供の頃におばあちゃんと一緒に近所の山へ春蘭の花芽を
    とりに行って、シソの葉と梅を塩で漬けて梅干にしますよね
    その梅干の入っている瓶の中へ一緒に春蘭の花芽を漬けた
    ところまでは覚えているんですけどね~ (笑)
    梅干と一緒に漬けるわけですから、きっとシソの葉の色で
    赤くなり梅干の酸っぱい味が付くだけかなと思います
    春蘭の花芽そのものには味は無いような気がしますからね。

    > 名前のことも、ホヤのことも念押しできませんでした~。残念。

    残念でしたね~、次回の機会へでしょうか。

  6. いいですね~、そういう思い出って。わたしも祖母も含めて両親といっしょに、春はわらびをとりに行ったりしました。その頃ですよ、可愛い花を見つけて、帰宅してから図鑑で調べたら、キンラン、ギンランだってことがわかって、また行ったときに土から掘り起こして持って帰り、庭に植えたのは。も、2,3度やったと思うんですが、当然のごとく、いずれも失敗でした。

    シュンランを入れるからには、何かわけがあったんでしょうね。佐藤さんのご両親に聞かれてもわかりませんか? 理由は? あのシソの味はわたしは大好きですが、もしかしたら、梅干に味・風味をつけるというよりも、シュンランそのものにあの味をつけて、それを食べるのが目的だったのかも?

    はい、しつこくならない程度に次回に期待することにします(笑)。

  7. キンラン、ギンランは難しいですね~、ラン菌のせいか
    育たないんですよね、周囲の土も大きく掘って来ると
    いいのかもしれませんけどね。

    > シュンランそのものにあの味をつけて、それを食べるのが目的だったのかも?

    おそらく、こちらの方だとおもいますよ、きっと食べるため
    ではないかと思います、両親はだいぶ前に亡くなりました (笑)
    代が代わるつど、教えてくれなかった聞かなかったで昔の事が
    子へ伝わらないんですよね~ (笑)

    > 次回に期待することにします(笑)。

    ですね (笑)

  8. 佐藤さん、失礼いたしましたm(__)m.
    もう今ではどこのお宅でもシュンランは一緒につけないんでしょうか?
    おじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃるようなお宅で聞いてみるのも手かもしれませんね。
    ・・・って、食べる事に関しては、興味津々のわたくしであります(笑)。

  9. > 失礼いたしましたm(__)m.

    いえいえ、どういたしまして (笑)
    聞くより、うろ覚えですけど試してみるのが
    いちばん手っ取り早いかもしれません (笑)
    あ、でもないかな試すとなると来年の春の事ですからね。

    > 食べる事に関しては、興味津々のわたくしであります

    これは、命に関わる問題ですから・・・おおげさ ? (笑)
    私も食べる事には興味あります (笑)
    12時も過ぎたのでそろそろ寝ます (笑) (^o^)/~~

  10. >試してみるのがいちばん手っ取り早いかもしれません (笑)

    そうですね。それはいい考えですね。是非試してみてください。そして感想をお聞かせください! 来年の春でも構いません。あぁ、楽しみができた~♪

Leave a Reply